about三脚 vol.1

今日、久しぶりに週末の休みでのんびりプライベートな撮影を頼まれて撮影してきました。GH1で撮影したんですが、今回の反省点は液晶ディスプレイの輝度ですね。ディスプレイを信用してレベルを変えてたら、結局ちょっとアンダー(暗い)ぎみになってしま…

GH1 デジタルズームの件!

LUMIX GH1(のレンズが小さいタイプ)を持ってるんですが、たまに甥や姪を撮影したりする程度です。そもそもHDの編集が出来る環境でもないし、ブルーレイも焼けないのでSDでまだまだ充分。たまに必要とされる時に是非力を発揮したいものです。(miniDVの…

携帯の映像 

7月に郡山から乗った電車ののどか〜な映像をアップしてみました。 最近ちょっと寒くなってきましたが、朝ランニングしているとキリっと適度に張り詰めた空気が気持ち良い。しかし今年の夏のあのしつこいくらいの暑さが早くも懐かしいですね〜。 やっさん

フィリップKディック

今回ちょっとコアな話題になって申し訳ないですが、マイフェイバリットなSF作家のディックをテーマにした映像作品がYOUTUBEに2個乗っかってて、それらが結構ディックの世界観をうまい事表現してて個人的には良い作品だな〜と思ったので紹介。英語…

レコメンドTV番組

★妖しき文豪怪談 NHK BShi http://www.nhk.or.jp/bungokaidan/index.html というシリーズがやっててまたやるようなのだけれども、さすが、映画監督たちが監督してる作品なだけあって、面白いです。妖しい文学の世界の映像化、というのは実はニッチな日…

全国案山子(かかし)祭り2010

昨日山形の上山でやってた全国案山子祭りをアップしました。 予想以上にハイクオリティで山形人の純粋なクリエイティビティを肌で感じました。 撮影はHITACHIのWOOO携帯。 HD映像をSDにダウンコンして編集し、更にHDに書き出してyou tubeにアップロー…

iBOOK G4 ならびにMac製品について

今日ipodの初期型を久しぶりにPCにfirewireで繋ぎ、バックアップ用のHDDとして再利用する事を思い付きました。もはや非常に重たい代物ゆえ、持ち運ぶのは面倒なのですが、単純にHDDとして使う分には問題なし。ただいつクラッシュするかが分からない…

次回予告(byやっさん)

予告かよ?と思われるかも知れませんが、とりあえず、先延ばしにしないように(するかも知れませんが!)目標という意味でも「次回予告」です。 今年の夏頃に撮影した「近所の資福寺の紫陽花」と「福島のあぶくま洞」の映像を今度アップしたいと思います。撮…

アニメスタジオ

今回はちょっとしょうもない書き込みですが、アガツマという会社から出てる「アニメスタジオ」という玩具を購入してみました。定価1万以上するのですが、何故か2000円になってました。よほど売れなかったのでしょう。ヨドバシの玩具売り場で見た時は、…

windows7

何か書かないとなあ...という気持ちに後押しされ、今回のテーマはwindows7。 噂によると今のPCには大体が7が入っているらしく、XPが入手困難?だというのですが、2010年9月現在ではまだ何とか手に入るようです。しかし少しずつ確かに移行していく事は…

pnts

学生時代に先輩のバンドのPVを製作した際の、ラッシュ映像がyou tubeにてアップされてました。森山大道の写真論を映像に昇華させた、というわけでは全然ないですが撮りの段階で滅茶苦茶な映像になってます。今改めて見てみたら意外と良く撮れてます。編集…

デジタル映像ファイルについての「?」

分からないことがあれば調べればいいような気もしますが、最近「?」だなと思っている点について(多分調べればわかるのかも知れません)最近家庭用でもHDDハンディカムが主流ですが、(miniDVカメラもすっかり姿を消してしまいましたね)ところで撮影し…

地デジについて①

継続は力なり、という事もあるので、何かしら書き続けてます、このブログ。 今回は地デジについて少々。地デジの映像サイズは実は1440×1080であり、じつはフルハイビジョンではないんですね。フルなのはNHKのBSHiで、1920×1080です。だからBShiの方が番…

液晶TVについて

民生用の家電について、そこまで詳しくはないのですが、今回は液晶TVに関して一言。 ハイビジョン化、地デジ化に伴って液晶TVとプラズマTVが出始めたという流れだと僕も思ってたのですが、最近思ったのがどうも液晶TVの画質がイマイチ良くないという…

最近はこんなんやってます。

最近は、ほそぼそ企画を練っているとこで、簡単なプロット書いたりしています。「LONG DISTANCE(ロング ディスタンス)」という作品です。表現方法にこだわりはなく(というか当然、ニューシネ卒ですから実写を最終的には目指しているのですが)、現行、考…

canopus AVC converter

今回はちょっと個人的なメモみたいな記事になってしまいますが... ネイティヴでAVCHDを編集することが出来るEDIUSと言えども、やはりHDである以上は並大抵のPCスペックでは編集が敵わない、というのが現状ですが、EDIUS使用者だとcanopusAVCconvert…

VP的な

知人の会社の製品工程ビデオの作成をやりました。撮影はおまかせしたのですが、カメラはGH1使ってます。SDサイズでmotionJPEGです。編集はEDIUS NEO2ですが、motionJPEGもちょっと特殊な形式なのかレイヤーを3枚とかにするとちょっと重かったです。 HD編…

EDIUS NEO 2

プライヴェートでEDIUS NEO2を購入してみました。 分かる人にしか分からない説明になってしまいますが、AVCHDをネイティブで編集できるのは、今のところEDIUSしか無いと思います。sonyのVEGASも面白いソフトらしいですが、本を読むとその操作性が独特らしい…

ファン?というのか分かりませんが

非常に私事ながら、5年ほど使っているDELLのタワー型PCが最近唸り声を上げるようになり、編集ソフトなどを起動すると「ウウーン...!」と徐々にその回転音的な音が大きくなっていくという現象がありました。 長いことPCを使っていると、起動時など…

欲しい本

かなり間が空いてしまいましたがとりあえず書き続ける事に意味があるという事で、今回は最近欲しい本を紹介しましょう 数多あるAEの解説本の中で、多分一番良いと思われる本。しかし値段が6090円...絶妙に高いですが、これは多分良い本です。ソフトの…

教えてください!

そもそもなんですが…。HPを開設する時ってどんなソフトがお勧めなんですか?環境はWinでソフトは主にアドビです。トップページにとにかくアクセスした人のPCに合わせて画面いっぱいに画像が表示されて、その中にコンテンツのアイコンがあるってイメージにし…

AfterEffects 奥の細道⑥シャター2

シャターでもう一つ作成 シャターだと紙吹雪的なものはいいんだけど丸いものが作れないのが残念なところでしょうか やっさん

エグゼモードのカメラ

得体の知れない会社によるビデオカメラがMJで紹介されていたのでここでもレコメンド。価格は6000円なのだけど、このカメラ赤外線照射でのナイトモードで暗闇でも撮影可能という新機種。この価格でビデオが撮影出来ること自体、時代は進んでいる。 http…

コラボ音楽

結構前に福井さんの映像に音楽を付けるという企画を誘われ、一つは作ったのですが、あまり良い出来でなかったので、改めて隠れて一曲作りました が、その企画自体がもう終わってしまってるような感じもしないでもないので、一応ここでアップして保存しておき…

AfterEffects 奥の細道⑤シャター

シャターってどう使うんだろうな〜と思いつつ、Y軸やX軸をいじりながらちょっと変化を付けてみました 多分シャターの一つ一つの形は、オリジナルでは作れないと思うんですが(例えばハートの形とか)、この動きのダイナミック加減はなかなか面白いですね M…

AfterEffects 奥の細道④爆破

ストレス解消、というわけではないですが、爆破させてみました。シャターをかけたら思いのほか破片がナイスに飛んでくれました。爆発映像自体は素材です。 やっさん

日立WOOO携帯の映像の考察①

2年ぶりに携帯電話を変えたのですが、せっかくだったのでHDで映像が撮影できるという日立のmobile Hi-Vision CAM WOOOという機種にしてみました。慣れないので使い勝手はまだ良くないですが、とりあえず今朝撮影した映像をアップしてみました。その実力の…

miniDVのLPモードについて

今更ですが、miniDVテープのLPモードについて。miniDVには標準モードとLPモードがあって、LPにすると30分多く撮影できるわけです。知られているかどうか分かりませんが、実はLPモードで撮影したテープは、カメラの他の機種で再生することを保障し…

高木正勝氏の映像制作

先にちょっと触れた高木正勝さんを紹介したappleの映像 silicomで活動しているのをremixとかで読んでて、そのCDを買って聴いてのがもう何年も前の事。後にソロの活動で映像や音楽を制作しており、その映像やCDも聴いていたけど、その時はまだ映像をエフ…

AfterEffects 奥の細道③電波

電波エフェクトでちょっと適当に作ってみました PCが勝手に演算してくれてるわけですが、勝手にこれをやってくれてるのが何か素直に面白いなあと思います 黄金率の数式とかを入れると面白いらしいです flashとかもそうなんですが、行き着く所は数学だった…