2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

AfterEffects 奥の細道⑤シャター

シャターってどう使うんだろうな〜と思いつつ、Y軸やX軸をいじりながらちょっと変化を付けてみました 多分シャターの一つ一つの形は、オリジナルでは作れないと思うんですが(例えばハートの形とか)、この動きのダイナミック加減はなかなか面白いですね M…

AfterEffects 奥の細道④爆破

ストレス解消、というわけではないですが、爆破させてみました。シャターをかけたら思いのほか破片がナイスに飛んでくれました。爆発映像自体は素材です。 やっさん

日立WOOO携帯の映像の考察①

2年ぶりに携帯電話を変えたのですが、せっかくだったのでHDで映像が撮影できるという日立のmobile Hi-Vision CAM WOOOという機種にしてみました。慣れないので使い勝手はまだ良くないですが、とりあえず今朝撮影した映像をアップしてみました。その実力の…

miniDVのLPモードについて

今更ですが、miniDVテープのLPモードについて。miniDVには標準モードとLPモードがあって、LPにすると30分多く撮影できるわけです。知られているかどうか分かりませんが、実はLPモードで撮影したテープは、カメラの他の機種で再生することを保障し…

高木正勝氏の映像制作

先にちょっと触れた高木正勝さんを紹介したappleの映像 silicomで活動しているのをremixとかで読んでて、そのCDを買って聴いてのがもう何年も前の事。後にソロの活動で映像や音楽を制作しており、その映像やCDも聴いていたけど、その時はまだ映像をエフ…

AfterEffects 奥の細道③電波

電波エフェクトでちょっと適当に作ってみました PCが勝手に演算してくれてるわけですが、勝手にこれをやってくれてるのが何か素直に面白いなあと思います 黄金率の数式とかを入れると面白いらしいです flashとかもそうなんですが、行き着く所は数学だった…

STREETから発信するアニメーション

今日たまたま観ていたDVDの中の一作がやばかったので紹介です 作者は多分baptiste buonomo? EMCAというのはプロダクション名でしょうか? グラフィティライターがどうやらVIRUSという名前らしいですが、グラフィティをアニメにしてしまったという奇想…

社長の映像コラム2「映像コンテンツの行方」

難しいタイトルですが難しいこと、そんな話せません…。 ただ、どんな時代にも先を読むことは必要だと思うわけで、で、「映像」を取り巻く環境は今後どのような変化を見せるのでしょうかと思うわけです。 映画というメディアが力を失いつつあるとう意見があり…

社長の映像コラム1「アバター考」

やっさんみたいにみんなの役に立つことが書けたらいいんですが、技術も実績も何もないもんで日々映像について思うことを書いてみます。 思うことといえば映画「アバター」のこと。見終わって思ったことはたくさんあるんですが、とにかく感銘を受けたのは①映…

動画変換ガイドライン①

最近の多くなってきた問い合わせの一つに動画の変換があります。昨今テープレスカメラが多くなり、テープの代わりに出てきたのがHDDやカードに収録するタイプのカメラなのですが、それらを撮影した後にDVDなどに録画する際、必要となる作業が動画の変…

AfterEffects 奥の細道② ゴールドなタイトル

リッチな金ピカのタイトル、作ってみました。 けっこうこういうイメージは使うので、もっとリッチなアイデアのパターンを増やしたいです。自分なりに考えて工夫したのは、ベベルアルファとベガスに回転のモーションをかけているところです。それっぽくなった…