2010-01-01から1年間の記事一覧

エグゼモードのカメラ

得体の知れない会社によるビデオカメラがMJで紹介されていたのでここでもレコメンド。価格は6000円なのだけど、このカメラ赤外線照射でのナイトモードで暗闇でも撮影可能という新機種。この価格でビデオが撮影出来ること自体、時代は進んでいる。 http…

コラボ音楽

結構前に福井さんの映像に音楽を付けるという企画を誘われ、一つは作ったのですが、あまり良い出来でなかったので、改めて隠れて一曲作りました が、その企画自体がもう終わってしまってるような感じもしないでもないので、一応ここでアップして保存しておき…

AfterEffects 奥の細道⑤シャター

シャターってどう使うんだろうな〜と思いつつ、Y軸やX軸をいじりながらちょっと変化を付けてみました 多分シャターの一つ一つの形は、オリジナルでは作れないと思うんですが(例えばハートの形とか)、この動きのダイナミック加減はなかなか面白いですね M…

AfterEffects 奥の細道④爆破

ストレス解消、というわけではないですが、爆破させてみました。シャターをかけたら思いのほか破片がナイスに飛んでくれました。爆発映像自体は素材です。 やっさん

日立WOOO携帯の映像の考察①

2年ぶりに携帯電話を変えたのですが、せっかくだったのでHDで映像が撮影できるという日立のmobile Hi-Vision CAM WOOOという機種にしてみました。慣れないので使い勝手はまだ良くないですが、とりあえず今朝撮影した映像をアップしてみました。その実力の…

miniDVのLPモードについて

今更ですが、miniDVテープのLPモードについて。miniDVには標準モードとLPモードがあって、LPにすると30分多く撮影できるわけです。知られているかどうか分かりませんが、実はLPモードで撮影したテープは、カメラの他の機種で再生することを保障し…

高木正勝氏の映像制作

先にちょっと触れた高木正勝さんを紹介したappleの映像 silicomで活動しているのをremixとかで読んでて、そのCDを買って聴いてのがもう何年も前の事。後にソロの活動で映像や音楽を制作しており、その映像やCDも聴いていたけど、その時はまだ映像をエフ…

AfterEffects 奥の細道③電波

電波エフェクトでちょっと適当に作ってみました PCが勝手に演算してくれてるわけですが、勝手にこれをやってくれてるのが何か素直に面白いなあと思います 黄金率の数式とかを入れると面白いらしいです flashとかもそうなんですが、行き着く所は数学だった…

STREETから発信するアニメーション

今日たまたま観ていたDVDの中の一作がやばかったので紹介です 作者は多分baptiste buonomo? EMCAというのはプロダクション名でしょうか? グラフィティライターがどうやらVIRUSという名前らしいですが、グラフィティをアニメにしてしまったという奇想…

社長の映像コラム2「映像コンテンツの行方」

難しいタイトルですが難しいこと、そんな話せません…。 ただ、どんな時代にも先を読むことは必要だと思うわけで、で、「映像」を取り巻く環境は今後どのような変化を見せるのでしょうかと思うわけです。 映画というメディアが力を失いつつあるとう意見があり…

社長の映像コラム1「アバター考」

やっさんみたいにみんなの役に立つことが書けたらいいんですが、技術も実績も何もないもんで日々映像について思うことを書いてみます。 思うことといえば映画「アバター」のこと。見終わって思ったことはたくさんあるんですが、とにかく感銘を受けたのは①映…

動画変換ガイドライン①

最近の多くなってきた問い合わせの一つに動画の変換があります。昨今テープレスカメラが多くなり、テープの代わりに出てきたのがHDDやカードに収録するタイプのカメラなのですが、それらを撮影した後にDVDなどに録画する際、必要となる作業が動画の変…

AfterEffects 奥の細道② ゴールドなタイトル

リッチな金ピカのタイトル、作ってみました。 けっこうこういうイメージは使うので、もっとリッチなアイデアのパターンを増やしたいです。自分なりに考えて工夫したのは、ベベルアルファとベガスに回転のモーションをかけているところです。それっぽくなった…

AfterEffects 奥の細道①ラインのモーションアニメ

最近仕事が暇なのでAEを勉強中。もう何年もAEを使ってるけど今年はその奥深さの入り口を垣間見ているような心持ちがしてます。奥の細道のほんの入り口に入り込んだだけかも知れません 僕は6.5を使ってて、しかもプラグインが入ってないのでエフェクトが…

ADOBE premiere elements 4.0の考察

第1弾として何年か個人的に愛用しているプレミアエレメンツ4についての使用感を解説したいと思います。(また、敢えて4を推奨している理由については後述) 個人使用のPCとしてはDELLのDimention9150という今となっては古い型のタワー型を使用してい…

New Cine Lab

new cine lab(ニューシネ研究所)と題して 皆さんの書き込みをどしどし募集してます!新しいトピックを書く時は「ログイン」から IDとパスワードを送信して、「新しいエントリー」を 選んでください! よろしくですあと作例や作品の動画を挿入したい時の…

NEW CINE OGOB ACTION!!!(仮題ですが)

ニューシネのOGOBによる、映像制作に関するブログという事で開設しました。 PCでの映像制作において、技術的なレベルを少しずつでも皆で底上げしていきたい、というのが目的です。発起人の私「やっさん」としては、AFTER EFFECTSやMOTIONの色んな「技…